回転寿司をテックでアピール 「くら寿司USA」社長の姥一(うば・はじめ)は言う。 「IR(インベスター・リレーションズ=投資家への広報)は上場の前も後も特に重要で、英語しかできない”英語屋”を間違っても起用してはいけない」 ...
日本と同様に地震が頻発する台湾。2025年1月にも南部の高雄でマグニチュード6.4の地震があったばかりだ。
急速に高齢化が進む韓国で「低速老化」が流行語になっている。低速老化とは、老化を遅らせるために低糖・塩分控えめの食事をするなど生活習慣を変えることである。
『成田の乱 戸村一作の13年戦争』 牧久著 日経BP 2640円 ...
『近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪していったか』 著者 金山泰志(横浜市立大学国際教養学部准教授) 中公新書 946円 ...
『アメリカにおける産業構造の変化と租税政策 クリントンからトランプ、バイデン政権まで』 著者 吉弘憲介(桃山学院大学経済学部教授) ナカニシヤ出版 3520円 ...
「米国は、地球上のどの国よりも大量の石油とガスを持っている。そして、我々はそれを使う。使うんだ」  首都ワシントンの連邦議会議事堂で1月20日に行われた就任演説。トランプ大統領が聴衆にこう語りかけると、会場は熱狂に包まれた。
米主要大型株で構成されるS&P500指数は2月19日に史上最高値を更新したが、3月13日までに10.5%下落し、市場に不安をもたらした。だが1928年以降のデータを見ると、S&P500は平均して年に3回、5%以上の下げを、年に1度、10%以上の下落を ...
「不確実性が異常に高まっている」とは、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言である。  FRBは3月18~19日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定したが、その後の記者会見でパウエル議長は「動かないことが適切 ...
日米首脳会談後に発表された米国からのLNG輸入増方針、再エネより火力発電の電源構成比が多く想定された新エネルギー基本計画のリスクシナリオ、国内各地で相次ぐLNG利用計画。三つの出来事から読み取れる日本政府のエネルギー政策とは?>> 記事はこちら ...
私は1960年代末、モスクワ大学に留学した。その時未来を否定された若者を見た。厳しい共産党の時代に、自分の努力で未来を形成できず、酒や女性に溺れる学生がいた。
評者は中学生の頃、古銭収集の趣味にはまったことがある。当時は、京都の清水寺北側の産寧坂(三年坂)近辺はガラクタ屋の巣で、10円硬貨で上質の中国銭(宋から清の時代のもの)が1枚入手できたものだ。しかし京都の旧家の子弟の中には、和同開珎(わどうかいちん) ...